第20回ERGサイエンス会議
あらせ衛星の来る10年の科学観測実施に向けた研究検討会
衛星・地上観測とモデル・シミュレーションによる内部磁気圏波動粒子相互作用の統合研究検討会
実験室・宇宙プラズマにおける波動粒子相互作用
超小型衛星による超高層大気研究
プログラム
- 研究集会
- 日時:2024年3月13日(水) 13:00-17:40, 2024年3月14日(木) 09:30-17:40, 2024年3月15日(金) 09:00-12:00
- 会場:石川県立図書館研修室
- SPEDAS講習会
- 日時:2024年03月15日(金) 13:00-16:00
- 会場:金沢大学角間キャンパス 自然科学本館レクチャーホール・ワークショップ2(図書館棟1階)
- 共催:
- SGEPSS内部磁気圏分科会
- SGEPSS波動分科会
- SGEPSS粒子加速研究分科会
- 電子情報通信学会
- URSI日本国内委員会H小委員会
- ERGプロジェクト
- 太陽圏サイエンスセンター
- 世話人:
- 松田昇也(金沢大)
- 加藤雄人(東北大)
- 永岡賢一(核融合研)
- 桂華邦裕(東京大)
- 笠原慧(東京大)
- 笠原禎也(金沢大)
- 篠原育(ISAS/JAXA)
- 三好由純(名大ISEE)
3月13日(水)
第一部 司会:松田昇也(金沢大)
時間 | 発表者 | 題目 | |
---|---|---|---|
01 | 13:00-13:05 | 趣旨説明 | |
02 | 13:05-13:20 | 篠原 育(ISAS/JAXA),三好 由純(名大ISEE) | ERGプロジェクト報告 |
03 | 13:20-13:30 | 北村 成寿(名大ISEE),太陽圏サイエンスセンター | 太陽圏サイエンスセンター報告 (ERG関連) |
04 | 13:30-13:40 | 笠原 禎也(金沢大), あらせPWE Team | PWEの運⽤について |
05 | 13:40-13:50 | 浅村 和史(ISAS/JAXA) | LEPiの運⽤について |
06 | 13:50-14:00 | 横⽥ 勝⼀郎(大阪大)ほか | MEPiのTOFモード観測データの較正 |
07 | 14:00-14:10 | 塩川 和夫(名大ISEE), PWING Team | ERG地上観測報告 |
08 | 14:10-14:20 | 細川 敬祐(電通大), SuperDARN Japan WG | SuperDARN - あらせキャンペーン観測の概要 |
09 | 14:20-14:30 | ⼩川 泰信(NIPR)ほか | ERG-EISCAT共同観測報告 |
10 | 14:30-14:40 | 浅村 和史(ISAS/JAXA), FACTORS チーム | FACTORS関連 |
11 | 14:40-14:50 | 笠⽻ 康正(東北大) | 欧JUICE⽊星探査機の⽉・地球flyby in 2024年8⽉ -- RPWIの観測計画 |
第二部 司会:三好 良純(名大ISEE)
時間 | 発表者 | 題目 | |
---|---|---|---|
12 | 15:10-15:30 | ⾵間 洋⼀(ASIAA)ほか | An application of hot electron density and temperature dataset measured by the ERG satellite |
13 | 15:30-15:50 | 新堀 淳樹(名大ISEE)ほか | あらせ衛星の⾼時間分解能データを⽤いたプラズマ圏・電離圏電⼦密度不規則構造について |
14 | 15:50-16:10 | 川潟 桂也(東北大)ほか | Arase衛星の衛星電位を⽤いた地球磁気圏・電離圏における電⼦密度導出の検討 |
15 | 16:10-16:30 | 中川 朋⼦(東北工大)ほか | あらせPWE/EFDにより観測されたDC電場への衛星帯電と光電⼦の影響の混⼊について |
16 | 16:30-16:50 | 寺澤 賢哉(名大ISEE)ほか | 電離圏起源低エネルギーイオンの観測を⽬指したイオンエネルギー質量分析器の開発 |
17 | 16:50-17:10 | ⽊下 岳(名大ISEE)ほか | あらせ衛星の放射線帯データを⽤いたBepiColomboの放射線観測機器の較正⼿法開発 |
18 | 17:10-17:30 | 千葉 翔太(東京大) | 探査機を⽤いた電波掩蔽観測で迫る内部太陽圏のプラズマ環境に関する研究 |
3月14日(木)
第三部 司会:桂華 邦裕(東大)
時間 | 発表者 | 題目 | |
---|---|---|---|
19 | 09:30-09:50 | Chae-Woo Jun(名大ISEE)ほか | Spatial ion behaviors in the energy range of 0.03-187 keV during the Arase era using the inter-calibration between LEPi and MEPi measurements |
20 | 09:50-10:10 | 北村 成寿(名大ISEE)ほか | ⼤磁気嵐時のO+が⽀配的な地球近傍朝側リングカレントイオンの観測 |
21 | 10:10-10:30 | ⽔野 雄太(京都大)ほか | 磁気圏近尾部におけるイオン急増現象に関する研究 |
22 | 10:30-10:50 | ⻄⽥ 結⾐(名大ISEE)ほか | あらせ衛星低エネルギーイオン質量分析装置を⽤いた地球磁気圏He++の研究 |
23 | 10:50-11:10 | 髙原 璃乃(東京大)ほか | あらせ衛星で観測された降り込み電⼦の統計的解析 |
24 | 11:10-11:30 | ⽜⼭ ⼤洋(金沢大)ほか | あらせ衛星で観測されたNWC送信局信号を⽤いた伝搬⽅向推定⼿法の検討 |
25 | 11:30-11:50 | ⽟村 優剛(京都大)ほか | あらせ衛星で観測された低周波コーラス波の空間分布の解析 |
26 | 11:50-12:10 | 太⽥ 守(富山高専), 笠原禎也(金沢大) | 汎化誤差最⼩化による波動分布関数法の提案 |
第四部 司会:加藤 雄⼈(東北大)
時間 | 発表者 | 題目 | |
---|---|---|---|
27 | 13:00-13:20 | 永岡 賢⼀(核融合研)ほか | ⾼エネルギー粒⼦駆動アルベン固有モードの同期現象 |
28 | 13:20-13:40 | ⼩林 進⼆(京都大)ほか | 磁場閉じ込めプラズマにおける統計加速現象 |
29 | 13:40-14:00 | 伊神 弘恵(核融合研)ほか | 低域混成⾼調波帯の脈動的⾮熱放射 |
30 | 14:00-14:20 | 居⽥ 克⺒(核融合研)ほか | ハイパースペクトルカメラによるオーロライメージ分光 |
31 | 14:20-14:40 | 森井 雄⼤(名大ISEE)ほか | 多波⻑観測によるオメガバンドオーロラの降下電⼦エネルギー推定 |
32 | 14:40-15:00 | 齋藤 幸碩(東北大)ほか | 数値計算による超⾼⾼度オーロラ電⼦加速領域での沿磁⼒線静電ポテンシャル・数密度分布の再現と考察 |
第五部 司会:笠原 慧(東京大)
時間 | 発表者 | 題目 | |
---|---|---|---|
33 | 15:10-15:30 | 伊藤 ゆり(電通大)ほか | 脈動オーロラ特性に関連したコーラス波動のダクト伝搬 |
34 | 15:30-15:50 | 城剛 希(東北大)ほか | ULF圧縮性成分による磁気ダクト⽣成:レイトレースシミュレーションを⽤いたモデル検討 |
35 | 15:50-16:10 | 堀 智昭(名大ISEE)ほか | Spatial development of subauroral polarization stream associated with a pseudobreakup: SuperDARN and Arase observations |
36 | 16:10-16:30 | ⼭本 和弘(名大ISEE)ほか | Nightside transient toroidal waves and poleward moving auroral arcs observed by the Arase satellite and ground based all-sky imager |
37 | 16:30-16:50 | ⻑⽥ 知⼤(東京大)ほか | Effects of intrinsic magnetic field strength on the magnetic storms based on global inner magnetospheric simulations |
38 | 16:50-17:10 | ⻄宮 祐太(名大ISEE)ほか | Development of a forecast model of the outer radiation belt electron using the XAI |
39 | 17:10-17:30 | 三好 由純(名大ISEE)ほか | あらせ衛星データにもとづく放射線帯物理モデル |
3月15日(金)
第六部 司会:寺本 万⾥⼦(九工大)
時間 | 発表者 | 題目 | |
---|---|---|---|
40 | 09:00-09:20 | 佐野 圭(九工大), VERTECS collaboration | 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS |
41 | 09:20-09:40 | 松⽥ 昇也(金沢大)ほか | 超⼩型衛星による宇宙天気の三次元計測と能動的放射線帯制御に向けた検討 |
42 | 09:40-10:00 | 栗⽥ 怜(京都大)ほか | CubeSat搭載を⽬指した超⼩型ラングミュアプローブ・プラズマ波動受信器パッケージの開発 |
第七部 司会:寺本 万⾥⼦(九工大)
時間 | 発表者 | 題目 | |
---|---|---|---|
43 | 10:10-10:30 | ⼋⽊⾕ 聡(金沢大)ほか | ⾦沢⼤学衛星の開発と宇宙理⼯学教育研究 |
44 | 10:30-10:50 | 井町 智彦(金沢大)ほか | ⾦沢⼤学衛星「X線突発天体監視速報衛星こよう」の開発と運⽤ |
45 | 10:50-11:10 | 江⼝ ⼤智(金沢大)ほか | X線突発天体監視速報衛星「こよう」の地上系システム開発と初期運⽤での成果 |
46 | 11:10-11:30 | 北村 健太郎(九工大) | 学部学⽣による地磁気観測衛星YOTSUBA-KULOVER衛星の開発と教育プログラム |
47 | 11:30-11:50 | 寺本 万⾥⼦(九工大) | 「超⼩型ロケット・超⼩型衛星を⽤いた継続型早期教育プログラム」の紹介 |
3月15日(金) IDL/SPEDAS PySPEDAS解析講習会
時間 | 発表者 | 題目 |
---|---|---|
13:00-16:00 | 太陽圏サイエンスセンター |
|